満月パワー
昨夜は満月でした。

満月は、月の引力が最も強くなり潮汐現象を起こすのだけど
自然界だけでなく、人間の体にも起るらしい。
なんでも吸収しやすいので、お酒を飲むと酔いやすい、とか
ホルモンバランスが乱れやすく、精神的な緊張感が増す、とか
なので、満月の晩に狼男は変身する。という物語も
あながち根拠がないわけではないらしい。
満月水を作るといいとか
パワーストーンや宝石を満月の光にあてるといいとか…
満月パワーに関して、いろいろ言われているけれど
ちょっと興味を持ったのは
満月に向かって財布を振るっていうおまじない(?)
レシートやカードなどお金を消費するものを全部出して
満月に向かってひたすら振る。→金運UP~! らしい。
あ…何でも吸収しやすいので満月に日に食べ過ぎると太るとか…
う…これは気をつけよう…
ちなみに次の満月は、2月26日だそうです。

満月は、月の引力が最も強くなり潮汐現象を起こすのだけど
自然界だけでなく、人間の体にも起るらしい。
なんでも吸収しやすいので、お酒を飲むと酔いやすい、とか
ホルモンバランスが乱れやすく、精神的な緊張感が増す、とか
なので、満月の晩に狼男は変身する。という物語も
あながち根拠がないわけではないらしい。
満月水を作るといいとか
パワーストーンや宝石を満月の光にあてるといいとか…
満月パワーに関して、いろいろ言われているけれど
ちょっと興味を持ったのは
満月に向かって財布を振るっていうおまじない(?)
レシートやカードなどお金を消費するものを全部出して
満月に向かってひたすら振る。→金運UP~! らしい。
あ…何でも吸収しやすいので満月に日に食べ過ぎると太るとか…
う…これは気をつけよう…
ちなみに次の満月は、2月26日だそうです。
凍結、いやだなぁ
明治時代の卒業写真
今朝の朝日新聞に興味深い記事が載っていた。
「歴史写真集津島」第2集に掲載されているという
明治時代の津島女子高等小学校の卒業写真。
写っている31人のうち、カメラ目線は5人。
他は、めいめいが目線を外し、ポーズまでとっている。

2013.1.26朝日新聞朝刊より
津島私立図書館副館長の憶測によると
写っているのは裕福な家庭のハイカラな子女ばかり。
写真を撮られる機会が少なかった時代に
すでにカメラ慣れしていて、格好良く見える写り方を
心得ていたのではないか…
なるほど…
そういえば、明治時代の集合写真で、
それぞれが、てんでばらばらの目線&ポーズで写っているものを
よく目にするが、それは〝カメラに慣れていないんだな”と
勝手に憶測していた。
違うんだ…
逆に、それがそれぞれの個性を表す〝決めポーズ”だったのかも…
う~ん…深い。
一枚の写真が物語る歴史の流れ。
改めて写真っていいなぁと感じた。
記事文は、
明治の学校の「めいめい目線」は、謎めいていて何とも魅力的。
と締めているが、自分も同感☆
うちの写真館にも、その時代の写真が残っているはず。
一度ゆっくり探してみよう。
「歴史写真集津島」第2集に掲載されているという
明治時代の津島女子高等小学校の卒業写真。
写っている31人のうち、カメラ目線は5人。
他は、めいめいが目線を外し、ポーズまでとっている。

2013.1.26朝日新聞朝刊より
津島私立図書館副館長の憶測によると
写っているのは裕福な家庭のハイカラな子女ばかり。
写真を撮られる機会が少なかった時代に
すでにカメラ慣れしていて、格好良く見える写り方を
心得ていたのではないか…
なるほど…
そういえば、明治時代の集合写真で、
それぞれが、てんでばらばらの目線&ポーズで写っているものを
よく目にするが、それは〝カメラに慣れていないんだな”と
勝手に憶測していた。
違うんだ…
逆に、それがそれぞれの個性を表す〝決めポーズ”だったのかも…
う~ん…深い。
一枚の写真が物語る歴史の流れ。
改めて写真っていいなぁと感じた。
記事文は、
明治の学校の「めいめい目線」は、謎めいていて何とも魅力的。
と締めているが、自分も同感☆
うちの写真館にも、その時代の写真が残っているはず。
一度ゆっくり探してみよう。
100均
今更ですが
本当に100円ショップ…100均ってすごいですねぇ
自分がよく行く100均は、今バレンタインデー特集らしく
材料からラッピングに至るまで
棚3列程にびっしりとバレンタイングッズが並んでいます。
それはそれは見応えがあります。
中折れのハットもあったりして…これは驚きでした。
食品、文具類は、それなりのようですが
収納、掃除グッズに関しては、かなり評価も高いようです。
時々、ウインドウのディスプレィに、一工夫して使用することがあるのですが
商品の回転が速く、お?っと思った時に買っておかないと
いつの間にか姿を消してしまうため
ついつい余分に買ってしまうのが難点です…

ちなみに
1985年、春日井市に「100円ショップ」としてオープンしたものが
日本初の固定店舗による100円均一店なんだとか。
以外に身近な所が発祥の地で、さらに驚きです。
本当に100円ショップ…100均ってすごいですねぇ
自分がよく行く100均は、今バレンタインデー特集らしく
材料からラッピングに至るまで
棚3列程にびっしりとバレンタイングッズが並んでいます。
それはそれは見応えがあります。
中折れのハットもあったりして…これは驚きでした。
食品、文具類は、それなりのようですが
収納、掃除グッズに関しては、かなり評価も高いようです。
時々、ウインドウのディスプレィに、一工夫して使用することがあるのですが
商品の回転が速く、お?っと思った時に買っておかないと
いつの間にか姿を消してしまうため
ついつい余分に買ってしまうのが難点です…

ちなみに
1985年、春日井市に「100円ショップ」としてオープンしたものが
日本初の固定店舗による100円均一店なんだとか。
以外に身近な所が発祥の地で、さらに驚きです。
インフルエンザ注意報
雨の日
シンデレラ?
うさぎの赤ちゃん
coming of age ceremony
模様替え
まっしろしろすけ?
たかが駄菓子、されど…
時々、うまい棒を食べたくなります。
レギュラー、地域限定など20種類以上の味があるようです。
先日TVで放映された 駄菓子総選挙では第二位だったとか。
第一位のチロルチョコも同じですが
10円という限られた価格の中で何十種類もの味を作り出し
その地位を保持していくというのは並大抵の努力ではできないと思います。
ちなみに、うまい棒のまん中の穴は
スナックの強度を上げ輸送中に製品が崩れる事を防ぐと同時に
食感を良くするために空けられているという意味があるそうです。
駄菓子屋の相次ぐ閉店により廃れていくかと思いきや
コンビニエンスストアやディスカウントストア、スーパーマーケットの販路にシフトした結果
逆に幅広い層の目に止まることとなったとのこと。
やっぱり、どう機転をきかせるかですね。&アイディア
なるほど…
たかが駄菓子、たった(?)10円の駄菓子…
食べてしまえば、あっという間の軽いお菓子ですが
裏側を知ると、深く、重みのある商品です…
うまい棒をかじりながら、熱く語る自分に苦笑しつつも
「たかが…」というような小さな事でも
しっかりとひとつずつ向き合っていくことは
無駄にはならない大切なことなんだ と教訓を得たような気になります。
謙虚になれば、大事な裏側も見えてくる

ちなみに、復活したという なっとう味にはまりそうです。
レギュラー、地域限定など20種類以上の味があるようです。
先日TVで放映された 駄菓子総選挙では第二位だったとか。
第一位のチロルチョコも同じですが
10円という限られた価格の中で何十種類もの味を作り出し
その地位を保持していくというのは並大抵の努力ではできないと思います。
ちなみに、うまい棒のまん中の穴は
スナックの強度を上げ輸送中に製品が崩れる事を防ぐと同時に
食感を良くするために空けられているという意味があるそうです。
駄菓子屋の相次ぐ閉店により廃れていくかと思いきや
コンビニエンスストアやディスカウントストア、スーパーマーケットの販路にシフトした結果
逆に幅広い層の目に止まることとなったとのこと。
やっぱり、どう機転をきかせるかですね。&アイディア
なるほど…
たかが駄菓子、たった(?)10円の駄菓子…
食べてしまえば、あっという間の軽いお菓子ですが
裏側を知ると、深く、重みのある商品です…
うまい棒をかじりながら、熱く語る自分に苦笑しつつも
「たかが…」というような小さな事でも
しっかりとひとつずつ向き合っていくことは
無駄にはならない大切なことなんだ と教訓を得たような気になります。
謙虚になれば、大事な裏側も見えてくる

ちなみに、復活したという なっとう味にはまりそうです。
はじまりのとき
初夢
元旦の夜に見る初夢…
皆さんは どんな初夢をご覧になったのでしょう。
自分は全く覚えていません…
ただ、昨年暮れよりリアルな夢がありました。
例の柿。
秋の終わりに収穫した後、実は干柿に挑戦してみようと
3個干してみたのです。(初心者ですから、とりあえず…)
毎日お昼休みに観察して楽しみにしていたのですが
元旦の朝、食糧難に苦しむカラスに1個やられました…
悲しみに暮れていた2日の朝、
味を占めたカラスに2個やられました…全滅です。
新年早々、早くも夢を打ち砕かれました。
製作途中から、なんか他所の干柿とは様子が違うかな
とは思っておりましたし
後で聞くと根本的に作り方が間違っていたようなのですが
自分としては自信作だったので残念でなりません…
〝来年の元旦に自作の干柿を食べる”
さっそく今年の抱負のひとつに掲げておきます。

政木写真館は本日も営業中です。
明日から3日間、休業となりますので
お急ぎの方は、本日10:00~16:00までの間にご来店ください。
政木写真館ホームページ:http://masakiphotostudio.web.fc2.com/
皆さんは どんな初夢をご覧になったのでしょう。
自分は全く覚えていません…
ただ、昨年暮れよりリアルな夢がありました。
例の柿。
秋の終わりに収穫した後、実は干柿に挑戦してみようと
3個干してみたのです。(初心者ですから、とりあえず…)
毎日お昼休みに観察して楽しみにしていたのですが
元旦の朝、食糧難に苦しむカラスに1個やられました…
悲しみに暮れていた2日の朝、
味を占めたカラスに2個やられました…全滅です。
新年早々、早くも夢を打ち砕かれました。
製作途中から、なんか他所の干柿とは様子が違うかな
とは思っておりましたし
後で聞くと根本的に作り方が間違っていたようなのですが
自分としては自信作だったので残念でなりません…
〝来年の元旦に自作の干柿を食べる”
さっそく今年の抱負のひとつに掲げておきます。

政木写真館は本日も営業中です。
明日から3日間、休業となりますので
お急ぎの方は、本日10:00~16:00までの間にご来店ください。
政木写真館ホームページ:http://masakiphotostudio.web.fc2.com/