3月最後の週末
お城と桜
2~3日、暖かかったせいか急に桜のつぼみが膨らみ始めました。
今日は少し冷えたので、そのスピードも弱まったかもしれませんが…
入学式やクラス写真の時期まで桜の花が残っていてくれるのが
一番理想的なので、あまり慌てて咲いてほしくないのが写真屋さんの本音です(汗)
今日は某学校に国際交流の為、姉妹校の生徒さんたちが来校されていました。
着物を着せてもらい、楽しそうに桜の花の下で記念写真を撮ってみえました。
その後、犬山城へ行かれるのだとか。
お城と桜…いい時期に日本へ来られましたね☆いい思い出になることでしょう。

ところで、なぜ桜の名所といわれる所にはお城が多いのでしょうか…?

それは昭和31年に制定された都市公園法により、各自治体が公園造りを進めるなかで、
公園として活用されたのが城址で、桜を植えて市民の憩いの場にしたとのこと。
戦国の名残りをとどめる城に平和の象徴のような桜を植える…
こうして城と桜の結びつきが強くなったのですね。
なるほど。なるほど。

添付の画像は昨年の彦根城です。
今日は少し冷えたので、そのスピードも弱まったかもしれませんが…
入学式やクラス写真の時期まで桜の花が残っていてくれるのが
一番理想的なので、あまり慌てて咲いてほしくないのが写真屋さんの本音です(汗)
今日は某学校に国際交流の為、姉妹校の生徒さんたちが来校されていました。
着物を着せてもらい、楽しそうに桜の花の下で記念写真を撮ってみえました。
その後、犬山城へ行かれるのだとか。
お城と桜…いい時期に日本へ来られましたね☆いい思い出になることでしょう。

ところで、なぜ桜の名所といわれる所にはお城が多いのでしょうか…?

それは昭和31年に制定された都市公園法により、各自治体が公園造りを進めるなかで、
公園として活用されたのが城址で、桜を植えて市民の憩いの場にしたとのこと。
戦国の名残りをとどめる城に平和の象徴のような桜を植える…
こうして城と桜の結びつきが強くなったのですね。
なるほど。なるほど。

添付の画像は昨年の彦根城です。
生まれ変わったら…
諦めました
悪天候の中
待遇のいい犬に出会った
シャンプーインリンス
豊年祭
小牧市にある田縣神社で、毎年3月15日に行われる豊年祭に知り合いが参加するそうです。
この豊年祭、天下の珍祭として有名。
この時奉納される彫り物は、木曽檜を使用して毎年新しく作られるそうです。

その話を聞いて思い出したのですが
伊勢神宮や、名古屋城本丸御殿などの建築に檜が不足しているという話。
やむなく一部に、ヒノキアスナロという木を使用することも考えているのだとか。
アスナロ…
枕草子や、井上靖の「あすなろ物語」では
〝明日はヒノキになろう”と夢見る木”
ヒノキに代わって日の目を見ようとしている今
〝明日はヒノキのように役に立つ木になろう!”と夢見ていた。
そして、その夢はいつか叶う☆
という説話の方が「あすなろ」の響きに似合うかも…
「あすなろ」って、よく卒業アルバムのタイトルにも使用されるし…
あ。次は小学校の卒業式だなぁ
…などと次々連想。
大きく脱線してしまいました…
貴重なヒノキでできたご供物が奉納されるのは、あと5日。
この豊年祭、天下の珍祭として有名。
この時奉納される彫り物は、木曽檜を使用して毎年新しく作られるそうです。

その話を聞いて思い出したのですが
伊勢神宮や、名古屋城本丸御殿などの建築に檜が不足しているという話。
やむなく一部に、ヒノキアスナロという木を使用することも考えているのだとか。
アスナロ…
枕草子や、井上靖の「あすなろ物語」では
〝明日はヒノキになろう”と夢見る木”
ヒノキに代わって日の目を見ようとしている今
〝明日はヒノキのように役に立つ木になろう!”と夢見ていた。
そして、その夢はいつか叶う☆
という説話の方が「あすなろ」の響きに似合うかも…
「あすなろ」って、よく卒業アルバムのタイトルにも使用されるし…
あ。次は小学校の卒業式だなぁ
…などと次々連想。
大きく脱線してしまいました…
貴重なヒノキでできたご供物が奉納されるのは、あと5日。
ご卒業おめでとうございます。
暖かな一日でした。
春を感じさせる陽気の中、中学校の卒業式が行われました。
数年前、中学校の卒業を見送り、今は立派な社会人となった方が
弟さんの卒業記念の写真を撮りにご来店下さいました。
ご予約も彼から。
そして、今日は自ら車を運転し、ご両親と弟さんを乗せてご来店。
すっかり一家の大黒柱の風格です。
弟さんが、県外の高校へ行くので
家族で写真を撮る機会が減るだろうから
両親の為にも是非、記念写真を残したい。
久しぶりに会った彼は、家族思いの 優しく逞しい立派な青年になっていました。
そんな彼の姿と、ご家族の笑顔を見て
心がポッと暖かくなりました。

義務教育を終え
明日からは、自分で選んだそれぞれの道を歩いていく彼らに
心からエールを送ります。
All our dreams can come true - if we have the courage to pursue them.
Walt Disney
追い続ける勇気があるなら、すべての夢は必ず実現できる。
ウォルト・ディズニー
春を感じさせる陽気の中、中学校の卒業式が行われました。
数年前、中学校の卒業を見送り、今は立派な社会人となった方が
弟さんの卒業記念の写真を撮りにご来店下さいました。
ご予約も彼から。
そして、今日は自ら車を運転し、ご両親と弟さんを乗せてご来店。
すっかり一家の大黒柱の風格です。
弟さんが、県外の高校へ行くので
家族で写真を撮る機会が減るだろうから
両親の為にも是非、記念写真を残したい。
久しぶりに会った彼は、家族思いの 優しく逞しい立派な青年になっていました。
そんな彼の姿と、ご家族の笑顔を見て
心がポッと暖かくなりました。

義務教育を終え
明日からは、自分で選んだそれぞれの道を歩いていく彼らに
心からエールを送ります。
All our dreams can come true - if we have the courage to pursue them.
Walt Disney
追い続ける勇気があるなら、すべての夢は必ず実現できる。
ウォルト・ディズニー
オブジェ
3月3日は雛祭り
平安時代から始まったとされる雛祭りですが
最初は、女子のお人形遊びから時代を経て
雛人形が、子どもの身代わりになって、事故や病気から守ってくれる
という事で、お雛様を飾るようになったようです。

雛人形は子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれるため、長い間身近においておかないで
早くしまわなければ縁起が悪いとう言い伝えや
「片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれない、
良いお嫁さんになれないという躾
旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に
虫喰いやカビが生えるからという現実的な理由などから
3月5日までに片づけないと、お嫁にいけない…などという迷信が生まれたようですね。

最初は、女子のお人形遊びから時代を経て
雛人形が、子どもの身代わりになって、事故や病気から守ってくれる
という事で、お雛様を飾るようになったようです。

雛人形は子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれるため、長い間身近においておかないで
早くしまわなければ縁起が悪いとう言い伝えや
「片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれない、
良いお嫁さんになれないという躾
旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に
虫喰いやカビが生えるからという現実的な理由などから
3月5日までに片づけないと、お嫁にいけない…などという迷信が生まれたようですね。

3月1日☆
3月になりました。
2013年のカレンダーを、すでに2枚めくりました☆
あんなに待ち焦がれていた〝春”ですが
つい最近、新年のご挨拶をさせていただいた気もするので
多分、この1年も早いだろうな…という感じもします。
なにはともあれ3月に入りました。
今週は卒業式を迎える高校も多いかと思います。
I congratulate you on your graduation from a high school.
大学、専門学校などへ進学される方
社会人として新たな一歩を踏み出す方
親元を離れ、一人暮らしを始める方
新たな苦しみも悩みもあるでしょう
でも、新しい喜びも、困難に負けないほどいっぱい☆いっぱいあるはず!
自分を信じて 希望を持って未来を見つめてくださいね
経験したことは、人生において無駄なものはないと思います。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
Albert Einstein
昨日から学び、今日のために生きて、明日に希望を持て。
大切なのは、疑問を持つのをやめないことだ。
アルバート・アインシュタイン

2013年のカレンダーを、すでに2枚めくりました☆
あんなに待ち焦がれていた〝春”ですが
つい最近、新年のご挨拶をさせていただいた気もするので
多分、この1年も早いだろうな…という感じもします。
なにはともあれ3月に入りました。
今週は卒業式を迎える高校も多いかと思います。
I congratulate you on your graduation from a high school.
大学、専門学校などへ進学される方
社会人として新たな一歩を踏み出す方
親元を離れ、一人暮らしを始める方
新たな苦しみも悩みもあるでしょう
でも、新しい喜びも、困難に負けないほどいっぱい☆いっぱいあるはず!
自分を信じて 希望を持って未来を見つめてくださいね
経験したことは、人生において無駄なものはないと思います。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
Albert Einstein
昨日から学び、今日のために生きて、明日に希望を持て。
大切なのは、疑問を持つのをやめないことだ。
アルバート・アインシュタイン
