出張続きで…
このところ出張が続いているので
なかなかブログの更新ができませんでした…
昨日は久しぶりに会社の机で仕事をしましたが
たまった郵便物や書類の整理、提出物などで
あっという間に一日が終わってしまいました。
この仕事をしていると一年が驚くほど早く過ぎていきます。
季節感を感じられるせいでしょうか。もうすぐ6月です。
あらら…
そういえば、最近 落ち着いて美味しいものを食べていないなぁ…
と思った時、琵琶湖の鮎を思い出しました。
長浜に天然の鮎料理をお値打ちに食べさせてくれるお店があるんです☆
たしか6月が一番大きくて美味しいんだよね~
よしっ!
仕事が少し落ち着いたら行こう!

さて、ニンジンはぶら下げた☆
今日も元気に走ろう!

なかなかブログの更新ができませんでした…
昨日は久しぶりに会社の机で仕事をしましたが
たまった郵便物や書類の整理、提出物などで
あっという間に一日が終わってしまいました。
この仕事をしていると一年が驚くほど早く過ぎていきます。
季節感を感じられるせいでしょうか。もうすぐ6月です。
あらら…
そういえば、最近 落ち着いて美味しいものを食べていないなぁ…
と思った時、琵琶湖の鮎を思い出しました。
長浜に天然の鮎料理をお値打ちに食べさせてくれるお店があるんです☆
たしか6月が一番大きくて美味しいんだよね~
よしっ!
仕事が少し落ち着いたら行こう!

さて、ニンジンはぶら下げた☆
今日も元気に走ろう!

スズメの飛行
タケノコ狩り
歴史を感じます
集中工事
今日は雨です。
昨日の暑さはどこへ?
5月5日こどもの日
明日は、こどもの日。
こどもの日の〝こども”は、ひらがなで書くのが正しいのだそうです。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、
神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の「供」を使用し
「子供」と表記されてましたが
一部の団体から「供」という漢字は
「大人の手下」という感じがするという声が上がったため
ひらがな表記にしたそうです。
また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれているとか…
古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていたのですが
現在は、男の子だけでなく広く〝こども”の人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
国民的行事になっていますね。
そうそう。
先日、曼荼羅寺でこんなかわいいお地蔵さまを見つけました。

こどもを見守る親…
なんとも、ほのぼのとしたお地蔵さまです。
将来を担う こどもたちが
健やかに素直で明るく育ちますように…
こどもの日の〝こども”は、ひらがなで書くのが正しいのだそうです。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、
神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の「供」を使用し
「子供」と表記されてましたが
一部の団体から「供」という漢字は
「大人の手下」という感じがするという声が上がったため
ひらがな表記にしたそうです。
また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれているとか…
古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていたのですが
現在は、男の子だけでなく広く〝こども”の人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
国民的行事になっていますね。
そうそう。
先日、曼荼羅寺でこんなかわいいお地蔵さまを見つけました。

こどもを見守る親…
なんとも、ほのぼのとしたお地蔵さまです。
将来を担う こどもたちが
健やかに素直で明るく育ちますように…