fc2ブログ

おめでとう富士山

富士山が、世界文化遺産に登録されましたね。
心配していた三保松原もペアに選ばれ
よかった!よかった!

富士山といえば葛飾北斎の富嶽三十六景という浮世絵が有名ですが
浮世絵
この、尾州不二見原の桶屋の富士は
愛知県郊外の富士見原を描いたもので、
遊郭や武家の別宅が存在する名勝地として知られていたそうです。

ほかに

清洲から名古屋に城地が移転した際
山城国伏見の伏見屋六兵衛が居住したため
地名となったと伝わる名古屋市中区伏見町。

ここには茶碗屋、畳屋のほか
南東には清洲から移転した桶屋町があったらしく
この場所は伏見では?という説もあるらしいです。

どちらにしても、愛知県からも
ちっちゃいけど富士山が見えてた☆ってことですよね。

写真がなかった当時
遠近法を使って、こんな記録を残してくれた葛飾北斎は
やっぱりスバラシイ。






スポンサーサイト



困ったものです・・

ここ数日、気がつくと
花壇の花に毛虫がついている。

昨日は最多発生!

そういえば今、奈良や岡山の一部の地域で、
それはそれは大量の毛虫が発生して問題になっているとか…
マイマイガという種類らしいのだけど
ある周期で大量発生するのだとか。
でも、そのメカニズムはわかってないらしい。

毒性はないのだけど、それを主食とするスズメバチが活性化するという
いや~なオマケ付き…  

う~ん…それは大変だ

調べたところ、ウチの天敵はツマグロヒョウモンという種類っぽい。

主にパンジーやビオラにつくらしい。毒性はない。

あ~確かに、春に植えたもう終わりかけのビオラにだけついていた!
残念だけど、やっぱりビオラごと排除かな~
かわいそうだけど花もそろそろ元気なくなってきたしね…

朝から毛虫図鑑とにらめっこしていたので
少々気分が悪くなってしまった…
IMG_0428.jpg


梅雨

雨の降らない梅雨だなぁと思っていたら
とうとう活発な梅雨前線がやってきたようです…

雨や水の被害が出ないことを祈るばかりです。
6月夕焼け

6月も半ばを過ぎました

梅03

もも?

梅05

???

梅04

自然の梅干し~!?

そんな季節

お天気悪いです

まさに梅雨空

でも蒸し暑さは軽減されるのかも
IMG_3087.jpg

先日、外で右腕を蚊に刺され
その時は気も狂わんばかりに痒かったのだけど
ピークを過ぎたら、あっという間に治まり

自宅で就寝中に刺された左腕の2箇所は
二日たっても痒みが治まらず、まだ赤くはれている…

相当毒性が強いのか…?

ああ…また蚊の季節…
真剣に戦わねば

すでに猛暑

蒸し暑いっ!

同じ暑さでも、この湿気たっぷりの暑さは
身体にこたえますね…

それでも空では雲の芸術家が美しい作品を描いています。
6月雲
練乳かき氷!?

そして夕方、湿気を含んだ空に 
またしても新たな芸術作品が☆
虹
しかも、二重なんですよ☆
トラックの前にもうひとつあるんです。
虹02
肉眼で見ると、どちらもかなりの太さの虹で、
大きく、もっとはっきりと見えたんですけどね~
それにしても、久しぶりに、こんなスケールの大きい虹を見ました。

旧布袋駅舎

行って参りました☆布袋ふれあい会館。

お店から歩いて1分もかからない場所にあるんですけどね…
なかなか中まで入る機会がなかったのですが、
1Fのお風呂の横のスペースに、ひっそりと展示されていました。
史料06

史料05 史料04
旧駅舎の車寄せに残っていた名古屋電気鉄道時代の社紋と
瓦屋根の上についていた鬼瓦。
明治以降、火事から建物を守るために「水」の文字瓦が多く用いられたそうです。
史料03こちらも、火除けの意味があるらしいです。

史料08
駅にあった伝言版の一部と最後のメッセージの写真。
「さようならありがとう布袋駅舎」「今までありがとう」などの文字が書かれています。
史料07
そして旧駅舎の模型(懐かしいなぁ)と
史料01 
A4判の表裏に当時の時刻表や路線など、計2枚の資料。
資料が置いてあるのは駅にあったベンチでしょうね。
わずかなスペースですが、なかなか興味深い空間でした。
資料は無料配布されていたのでいただいてきました。後でゆっくり読もうと思います。

布袋駅

布袋駅は、現在、駅の高架化の為の工事が行われているのだが
久しぶりにホームを覗いてみると、新しいホームが姿を現し始めていた。
布袋駅01

布袋駅02
駅の周辺も少しずつ動き始めているような気がする。
お店もいろいろできるのかな?

そういえば、名鉄駅で最古となる大正元年の開業当初からの旧駅舎は
保存会の皆さんのご尽力で一部保存が可能になり
洋風のハイカラな社紋入りの車寄せが、今どこかで保存されているとか。

ん?一部、布袋ふれあい会館で見ることができる??

へぇ そうなんだ~

明日のお昼休みにでも時間を作って見てこようかな。

特別仕様

プラタナス通りを布袋駅に向かって左手に
大きくて立派なイチョウの木があります。
木01
こちらから見ると普通のイチョウの木。
見る角度を変えていくと…
木04 木03
おおっ!電線に掛からないように剪定された
特別カットのイチョウの木でした☆
しかも、明らかに歩道からはみ出しています。
木02
この木の後ろには神明社の小さな祠…
ということは、神明社のイチョウの木なのでしょうか?
どちらにしても特別な木なのでしょうね。

ひょっとしたら、うちのお店に
〝彼”がまだ青年の頃(特別カットしなくてもよかった頃)
の写真が残っているかもしれませんね。

美味っ!

差し入れをいただきました。
みかん大福01
これは何でしょう。
ただの大福餅ではありません。
いちご大福でもありません。

なんと!
みかん大福02
おお!

みずみずしくて甘いみかんと、さっぱりとした白餡が見事なコラボ☆

初めていただきました みかん大福
これは アリ!です☆

あらら、梅雨入り…

5月28日に東海地方も梅雨入りしてたんですね。
はやっ!

5月の梅雨入りは2011年以来2年ぶりだとか。

夏も早く来るってことかな?
海
ん~
ちょっと焦るな(独り言)

おみやげ☆

IMG_1270.jpg
数あるお土産品の中から
このパッケージを選んでくださったことに拍手です。

IMG_1268.jpg
かわいい!

クッキーも美味しかったです☆
ありがとうございました!
sidetitleプロフィールsidetitle

政木写真館

Author:政木写真館
愛知県江南市、織田信長ゆかりの地・布袋で明治38年から写真館を営んできた政木写真館のブログです。2018年より江南市天王町に新築移転しました。本格的写真スタジオと、自然光を利用した新しい感覚のスタジオを兼ね備えた店舗で皆様のご来店をお待ちいたしております。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR