fc2ブログ

ステージ?ですよね

昨日とはうって変わった猛暑…
夏空の下、布袋ふれあい会館の前では
ステージを組む作業が行われていました。
IMG_1407.jpg

汗だくですね…
お疲れ様です!
IMG_1403.jpg


スポンサーサイト



準備開始

8月2日~4日の七夕まつりに向けて
日曜日の夜、地域の皆さんと
沿道の飾り付け&やぐら組などのお手伝いをさせていただきました。

プラタナス通りは華やかに!

…なったのですが、昨日、月曜日は朝からあいにくの雨…
IMG_6361.jpg
でも、工事中の駅前も、ぐっとカラフルになりました☆
IMG_6364.jpg
お祭り当日は、この通りをたくさんの人が歩き、踊ります。
最近、特にお天気が不安定ですが
当日は、スカッと爽やかな夏の夜になってくれるでしょう。

それにしても、よく降りました…

ハンドメイド

棚を作りました。

自分のイメージに合ったものが
欲しいときにないっ…

そんな時はハンドメイドで対応することにしています。

肝心な部分は、業者さんのお力をお借りしますが
時間を見つけてコツコツと…
棚


理想の棚ができました☆

お祭りシーズン

この土日、各地で花火大会や盆踊りなどが行われているようです。

江南市では、8月2日(金)3日(土)4日(日)の3日間
第38回江南七夕まつり・市民サマーフェスタが開かれます。
IMG_6304.jpg

政木写真館でも、うちわに名前を入れて応援します☆
IMG_6307.jpg
このうちわは、お祭り当日
お客様にランダムに無料配布されるようです。

数あるうちわの中から、
政木写真館の名前の入ったうちわをGETされるのは
どんな方々なのでしょう。

少し楽しみです。
みなさんに、いい風が吹きますように☆

ここで?

知り合いに頼まれて、とあるお祭りに参加。

なんと☆抽選会で花火が当たってしまいました。
うれしはずかし…

下から2番目の景品だけど、我が人生初の抽選会での〝あたり”
「激」の文字が力強い。やったねっ

しかし、ここで運を使ってしまってよいのかなぁ?
う~ん
img018.jpg


プレプチ・モデル撮影会

秋に向け、いろいろ諸々進めていかなければならないことが目白押しです。

そんな中、先日
プレプチ・モデル撮影を行いました。

IMG_8988.jpg
上の写真は、もうすぐ3歳になる ことちゃんと
年少さんの わかちゃんに同行してきたお兄ちゃんの やまとくん。
やまとくんが携帯で撮った写真で、自分の姿をチェック中(笑)

せっかくなので、この後 やまとくんにもモデル協力してもらいました。

かわいいお姫様と、王子様に囲まれた撮影会☆
楽しかったです!
みんな、とっても上手でしたよ。





終業式

今日は、小中学校の終業式。
こどもたちは、いよいよ明日から夏休みです。

いいな~

大会、部活、塾、宿題…
こどもたちには、こどもたちの忙しさがあるのでしょうが
やっぱり羨ましい。

蝉の鳴き声も増えてきました。
本格的な夏のはじまり…
IMG_3195.jpg

いただき物ですが

キュウリをいただきました。
採れたてだったので、まだ太陽の余熱で(?)暖かいです。

おばけキュウリも入っていました。
IMG_6202.jpg
新鮮です☆つやが違います。

育ち過ぎてしまったキュウリの
おいしい食べ方ってあるのかなぁ

お宮参り産衣入荷しました。

お宮参りの際に使用する産衣が、新たに入荷しました☆
お宮参り産衣02
男児2点は、黒地にそれぞれ兜と鷹ですが、
生地自体に模様が織り込まれていてとてもきれいです。
もう一点は青と水色の爽やかな配色。

女児は、鮮やかな赤で、豪華な御所車と毬。
もう一点は、優しい黄色です。

どの産衣も生地に模様があり、見栄えはバツグン。

店内には、他の種類もご用意いたしております。
撮影時はもちろん、お宮参りの際も無料でお使いいただけます。

もうすぐ、とっても美しい女児用の新作も入荷します☆

お宮参りの記念写真は随時ご予約承っております。
どうぞ、お気軽にお問合わせ下さい。

暑さは続く…

猛烈な暑さが続いています。

明日から管内大会がスタートします。
ここ数日の猛暑よりは少しマシかもしれない週末ですが
うだるような暑さの中でスポーツをする(しかも全力で!)…というのは
相当な体力を消耗しますよね・・・

この日は、カメラマンの我々も
あっちの会場、こっちの会場と移動を重ね、集中して撮影するため、ドロドロになります。
なかなか過酷なシーズンです…
IMG_4154.jpg

数年前、やはり記録的な猛暑の日に
水分を摂り過ぎて、お腹を壊したことがあります…

今年は気をつけなくては

最近、感動したこと

先日、古い写真の修復・復元を希望されるお客様がご来店されました。

大正15年4月
お客様のご先祖様の家族写真です。
古い写真01

アメリカから一時帰国された際に記念に撮った写真だということですが
台紙の隅に当店、政木写真館のロゴが刻印されていました。

昔のロゴ01

〝貴重な写真で、とても大切な写真。
せっかくなのだから撮ってもらった店で復元してもらいたい。”

と、当店を調べ、現在も営業していることを大変喜んでくださり
わざわざご来店くださったのです。
ありがたいです。

〝当然、この台紙もロゴも大切だから一緒に復元してほしい”
と、さらにありがたいお言葉をいただき、感無量でした。
続けていてよかった…

政木初代ロゴ


T.MASAKI
初代、政木貞一の〝T”です。
当時は名古屋市中区にもお店がありました。貴重なロゴです。

大切なお写真とともに、心を込めて修復・復元し、
精一杯、お客様のご期待に応えたいと思います。

7月のウインドウ

梅雨も明けましたので
ウインドウの模様替えをしました。

例のごとく、クモのように張り付いて行う
細い薄い空間での作業は困難を極め
ましてや昨日の猛暑は半端なく…

首にあせもができました。

今回は、夏の雰囲気も出しつつ、写真は華やかなウエディングで☆

うん!明るくなった~ 

汗だくの作業を感じさせないほどの爽やかさぢゃ!
ウインドウ7月

店内にもトルソーを置いてドレスを飾ってみました。
IMG_6038.jpg
ただ今、ドレス・男児フォーマルが続々入荷中☆
準備が整い次第、ご紹介させていただきますね。

梅雨が明けました

平年より15日も早く梅雨が明けました。

しかし、昨日の暑さは尋常じゃなかった…
今日も一日、同じような暑さが続くのかと思うと
うんざりしますねぇ

暑くなると、なぜか食べたくなるのが鰻。

先日、友人が
夏バテ気味なので鰻を頼もうと思ったそうです。
いつもの鰻屋さんに電話をすると
今まで1500円くらいで食べていた鰻丼が
なんと!3000円になっていたとか…!
倍率ドン!?

さすがに即、諦めた!

と、憤慨しておりました。ごもっとも。

鰻屋さんの鰻…
今までだって、充分遠い存在だったのに
一気に遥か彼方へ泳いで行ってしまいました~
IMG_0417.jpg


素敵なグッズプレゼント

IMG_1343.jpg
ん?
なんぢゃこれ…?

とある商品を、ネット通販で購入したところ
こんなオマケが付いてきた。

ああ、そういえば〝素敵なグッズプレゼント”って書いてあったかも。

IMG_1344.jpg

しかし…これは何ですか?
表面がアルミに包まれて、美しく銀色に光り輝くこの物体…

IMG_1345.jpg

帽子…!?

IMG_1346.jpg

中はゴザ仕様。
う~ん、確かに涼しげだ…
帽子表面の反射率も高い。太陽の光をバンバンはじくぞ!
事務所の西側の窓にもアルミのすだれをかけたしね。
その威力は間違いないはず。

そして、太陽の光を浴びれば、さらに見事に光り輝くであろう☆
目立つぞぉ

しかも折りたたみ式だし…持ち運びに便利だねっ。
おおっ!最強に実用的!


う………。

おはようございます。

IMG_0033.jpg

今日は、県営一宮総合運動場で西尾張陸上大会が開かれます。
朝からかなりの蒸し暑さです…
こまめに水分補給しなければ…

みなさん、頑張ってくださいね!

布袋さんの町

なんだかんだとうかうかしていたら
もう7月に入っていました…
ブログも久しぶりです。

さて、これは何でしょう。IMG_6020.jpg

ぬりかべ!?(いやいや…)

IMG_6021.jpg
ここにも
IMG_6024.jpg
反対側のここにも…例の大イチョウの下にも

これは布袋様の像が置かれる予定の台座です。
駅の方には、すでにいくつかの布袋様の像が並んでいるのですが
この秋、名草線に続く道筋にも布袋様が置かれる予定です。

プラタナス通りは、たくさんの布袋様の笑顔に囲まれた
幸せな大通りになるのですね☆
楽しみだなぁ
sidetitleプロフィールsidetitle

政木写真館

Author:政木写真館
愛知県江南市、織田信長ゆかりの地・布袋で明治38年から写真館を営んできた政木写真館のブログです。2018年より江南市天王町に新築移転しました。本格的写真スタジオと、自然光を利用した新しい感覚のスタジオを兼ね備えた店舗で皆様のご来店をお待ちいたしております。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR