fc2ブログ

10月も、もう終わりですねぇ

夏にグングン成長した観葉植物の散発をしました。
花壇の花は…もうそろそろ秋の花に植え変えねば…

ぐぅーっと寒くなってきましたね。

巷ではハロウィンの話題で盛り上がっています☆

日本でも、すっかりハロウィンが定着してきましたね。
ハロウィン
写真は、昨年のハロウィンに、ママ手作りの衣装で撮影してくださったお客様です☆
キュートで無茶苦茶カワイイ!
今年は、サンタさんをご検討中とのこと。とっても楽しみです!

神社では、七五三ののぼりが賑やかにはためき
そろそろご参拝のピークですね。
兜飾り
お参り前に、記念のお写真はいかがでしょうか?

ご予約お待ち致しております☆
スポンサーサイト



11月4日は是非!

今年も、来月11月4日に、ほていまちあるきイベントが行われます☆

昨年、政木写真館ではオリジナルイベントとして
スタジオ体験をしていただきましたが
今年も同様の企画を予定しています。

ただし、今年は〝ぶらりん日和”の方にもご協力させていただくので
時間限定になります。

詳しい時間が分かり次第、ご報告させていただきますね☆

当日は、日頃は見学できない貴重な所も開放していただけたり
美味しい・楽しい、おもてなしメニューもたくさんご用意されるようですよ☆

雨天決行です。
秋の一日、布袋で「ぶらぶら」「もぐもぐ」「わくわく」してみませんか?
黄金色の布袋さま

オリオン座流星群

昨夜23時頃から翌、明け方にかけて
オリオン座流星群がピークを迎えるらしい☆と聞き
少し、心ときめいた。

しかも、空の状態は良好。
東海地方もギリギリ、見えるであろう範囲に含まれている。

流れ星が消えるまでに、願い事をすると、その願いが叶う!

というので、何を願おうか…とも考えていたが
あまりに貪欲過ぎて選びきれず、そのうちご就寝。
星降る夜☆というロマンチックな空のお誘いも
夢が叶うという魔法の言葉も…結局睡魔には勝てなかった。
オリオン座

それにしても、昨夜は寝苦しかったなぁ。
ここ数日、寒くて目が覚めたりしていたので、毛布を一枚敷いたのだが
これが裏目に出たらしい…

もし流れ星を見ることが出来ていたら

熟睡っ!

と、短く一言願えばよかったのかもしれない。

急に寒くなりました

まだまだ暑い!と衣替えをためらっていたら
着るものがなくて慌てています…

食べつくされた葉っぱ、食べかけの葉っぱ…
ショウリョウバッタも姿を消してしまいました。


なんだか少し寂しいな

そうそう!庭の柿☆
2013柿
いい感じじゃないですか?

昨年失敗した干柿、今年は成功させたいなぁ

01234

先程ブログをUPしたあと
なにげなくTOPを見たら、カウンターが
01234
でした☆
カウンター


なんか 嬉しい 笑

広間家の門

今朝、小学生がぞろぞろと北へ向かって歩いて行くので、覗いてみると
政木写真館から北へ2,3軒行ったところにある、広間医院の前で
ボランティアガイドさんのお話を聞いているところでした。
広間家の門03
広間医院さんは、先々代の時から生駒家のご用医として
明治初め頃まで仕えてこられたお医者様です。

このお宅には、明治初年の廃藩置県の時、生駒家にあった中門をもらいうけ、
移築したという市の指定文化財「廣間家の門」があります。
広間家の門01
生駒家というのは、信長の室、吉乃の生家で
その後、「屋敷」から「城郭」に大改修され、小折城とも呼ばれ
ここで、織田信雄が生まれました。
広間家の門02

信長がくぐったかもしれない広間家の門☆

11月4日の、ほていまちあるきイベントの際には、
ボランティアガイドさんの詳しい説明が聞けるので、是非ご参加くださいね。

今日、最も驚いたこと

米モンタナ州の河床で、
腹部が乾燥した血液でいっぱいの約4600万年前の蚊の化石が見つかったそうですね。

4600年前ですよ!

4600年前…というと…恐竜の時代ですか?
まだ類人猿?猿人にすらなってない?

なのに、蚊は蚊なんですねぇ…
古代の蚊
この血液の主が誰かってことにも興味はありますが
4600年前も、現在も
全く変わらぬ生き方をしているってことに驚異を感じます。

動物の血を吸う…
この単純で地道な生態が、恐竜が滅びようが、天変地異が起ろうが
絶えることなく地球に存在してきた理由なのかもしれませんが
それにしても、蚊の進化の無さには驚きです☆

そもそも、昆虫は、ミミズやゴカイのような動物から進化し、
受け継いだものと考えられているそうです。
やがて、それぞれの節に一対の、節を持った付属肢を持つ動物が生まれ
いろいろな進化・退化を経て
4枚の羽根を持つグループが現れ、空を飛ぶ昆虫が生まれたそうです。

ということは…
蚊は、すでに4600年ほど前に完成形を確立していた。

…ということなんでしょうかねぇ…

まぁ、小難しいことはわかりませんが
はっきり言えるのは、痒くなる限り
自分の中では、蚊が一番厄介で嫌いな昆虫だということです。





台風26号

おはようございます。
現在午前8時過ぎ。
風は少し強いものの、それほど?といった感じがします。
8時前には、車の窓から虹を見ました。
IMG_1614.jpg
東海地方は夜中に通過し、多分、雨は落ち着いたのでしょう。

でも、予報では
東海では16日昼前にかけて暴風に注意!とのことです…

見に来て下さいね☆

昨日、秋晴れの晴天の下
江南市長様はじめ、諸ご来賓の方々もご参列され
「十二支布袋様」と「宝船と七福神」、記念碑の除幕式か執り行われました。
除幕式03
ゆるキャラ布袋様も、嬉しそうに受付けされてました☆

式典の後、布袋象記念碑の除幕が行われ
除幕式01
記念碑01
次いで各布袋象寄進者の方々による除幕
除幕式02
宝船と七福神の除幕。と、

滞りなく式典を終え、プラタナス通りに新しいモニュメントがお披露目されました☆
記念碑02
式典後も、ひとつひとつを写真に収められる方
ご自分の干支の前で、記念写真を撮られる方など、たくさんの方が見にいらしていました。

富貴繁栄をつかさどるといわれる布袋様☆
新しいパワースポットとして広く知っていただけるといいなと思います。

ちなみに、布袋様が背負っている大きな袋は「堪忍袋」なんだそうです。

明日はいよいよ

プラタナス通りの十二支の布袋様と宝船&七福神の除幕式です☆

お天気は良いようです。
朝は、少し寒いのかもしれませんね…
IMG_6715.jpg

秋の味覚

これは何でしょう?
ギンナン
干柿…さくらんぼの砂糖漬…キンカン…あんず?

どうやら、この木から落ちてきたようです。
イチョウ01

イチョウの実だったんですね☆
ということは、この実の中にギンナンが?

ギンナンって、あのスーパーでお目にかかる
ギンナン02
こんな形で落ちているものだと思っていました…(無知)

イチョウには、雄の木と雌の木とあって、雄の木には実は生らない。
また、雄の木しかなかったり、雌の木しかなかったりしても実は付かない。


ほぉ

落ちているそのままだと臭いので、土の中に埋めて
外の皮が腐るのを待ってから掘り出すのが昔ながらのやり方。


ほぉ、そうなんだ

ギンナンも秋の味覚☆
茶碗蒸しに入っているギンナンって、特に美味しいですよねぇ。
一粒しか入っていないからでしょうか…

ただし、微量ですが青酸が含まれているので加熱せずに食べたり、
加熱しても食べ過ぎたら毒ですので気をつけること。


あらら…
では当面、一粒で我慢しておきます…

ちなみに、ギンナンの生産が日本一多いのは、愛知県の祖父江町だそうです☆

見たい!気になる!

とても興味深い映画の告知を見つけました。

10月13日、東京のシネ・リーブル池袋で、一日限定のアニメ映画が放映されるらしいのです。

二本だての短編アニメで、そのうちの1本のタイトルは「寫眞館」
日本のトップアニメーター、なかむらたかし氏が
監督・脚本・原画を担当される素敵なタッチのアニメです。

   時は戦前。丘の上で写真館を営む主人の元には、色々な人々が訪れる。
   ある日訪れたのは一組の夫婦。
   婦人は恥ずかしそうに下を向くばかりだったが、写真館の主人はあの手この手で
   婦人の笑顔を写真におさめた。
   だが翌年、その夫婦と共にやってきたのは、ムスッとした彼等の愛娘だった。
   主人は必死に笑顔を引き出そうとするが―。
   主人と少女の交流を、時代変遷と共に描く、ノスタルジックアニメーション。
写真館
「寫眞館」公式サイトより引用http://www.shashinkan-aoshigure.com/shashinkan/

あらすじを読んだだけで、そしてこの少女の表情を見ただけで
結末が気になり、わくわくします☆

うちの長老「じいや」と同じカメラだ☆
じいや

見たいなぁ

どうして一日限定なんだろう…しかも池袋…
いつか見る機会があるといいなぁ

江南市民まつり初日

昨日は、江南市民祭りの初日でした。
降水確率50%という、非常に微妙なお天気でしたが
結局雨は降らず、むしろ暑いくらいの好天気のでした☆
すいーとぴあ02
野外ステージでは、幼稚園、小学校などの生徒さん達が
素晴らしい演奏や踊りを披露し、会場を盛り上げていました。
すいーとぴあ01
撮影後、知り合いのブースにご挨拶にうかがったり、
軽く一回りして、お祭り気分を味わってきました。

江南市のキャラクター藤花ちゃんのスイーツ各種、全部食べてみたかったなぁ…

本日も、朝から野外ステージにて、小中学校等の演奏が行われます☆

庭にも秋がきたけれど

色づいたイチジク。
2013年イチジク
そろそろかな…と待っていると
食べごろを見計らったかのように、アリにやられる。
2013年柿
柿も色づいてきた。
こちらはカラスとの戦いかな。

秋の色が増えてきたけど
こちらは毎週末、炎天下での撮影で
夏真っ盛りの元気な顔色。

今日は、小学校の陸上競技記録会☆
黒光りの肌に、磨きをかけてきます!

布袋様、そして宝船と七福神

いつの間にか10月です。
でも、今日の日中は真夏のような暑さ+高い湿度…

わけわからん。

そうそう、先日書いた、小牧市の信長祭りは
小牧山お月見祭りとのタイアップでした…

10月に、ちゃんと小牧市民祭りがあるようです。
スミマセン…訂正させていただきます

江南市もイベントが目白押しです。

5日、6日は、江南市民祭り☆
12日が花火大会だったかな?いづれも会場はスイートピア江南です。

そして、布袋でもイベントが☆

駅前から名草線に向かうプラタナス通りに十二支の布袋様と
宝船と七福神のモニュメントが加わります。
その除幕式が、今月13日(日)に行われます。
宝船
今日はその日に向け、布袋様の設置作業が行われていました。
布袋さま設置
これは、極ローカルなイベントですが
来月4日には、、ほていまちあるきイベントという町を挙げての大きなイベントがあります。

政木写真館も張り切って協力させていただく予定です☆
詳細は、またご報告させていただきますので楽しみに待っていてくださいね


sidetitleプロフィールsidetitle

政木写真館

Author:政木写真館
愛知県江南市、織田信長ゆかりの地・布袋で明治38年から写真館を営んできた政木写真館のブログです。2018年より江南市天王町に新築移転しました。本格的写真スタジオと、自然光を利用した新しい感覚のスタジオを兼ね備えた店舗で皆様のご来店をお待ちいたしております。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR