fc2ブログ

いつが食べ頃?

庭のいちぢくに実がなっています。

ひとつだけ、飛びぬけて大きな実が生っていたので、
毎日、毎日
いつ収獲すべきか…と悩みつつ、色づくのを楽しみにしていました。

しかし…今だ!と思ったその時には
空を飛ぶ敵と、地面をはう小さい奴等に襲撃された後でございました…

やられた。
かなり悔しい。

次は絶対に出遅れないぞ!と思い、
本日、思い切って微妙なタイミングで早期収穫☆
IMG_2760.jpg
う~ん・・・
果たして正解なのか、失敗なのか・・・
敵に勝てたのか否かは、数日後のおたのしみ。



スポンサーサイト



日本代表、お疲れさまでした☆

2014FIFAワールドカップ…残念でした。

4年に一度のサッカーの祭典なので
自分も、しっかり便乗してみました(^◇^)

早起きをして、向かった先はTOHO CINEMAS ベイシティ
東宝01
たくさんのサポーターと興奮を分かち合うのは、やっぱり楽しい☆
結果は残念でしたが、これからの日本代表に期待しましょう。

自分的には、帰りに食べた、納豆と、焼き魚定食が非常に美味しかったし
バッチリ、お店の営業時間にも戻れたので
実に、朝から健康的でした。

ま、正直、睡眠時間2時間なので、若干 眠いですが・・・(@_@);

さぁ!今日も一日頑張るぞ~☆
東宝03




スタッフB、ベトナムへ行くPart2

海岸沿いのホテルの横には、大きな公園がありまして
そこには、日本でいえば〝レトロ”な遊園地がありました。
IMG_5919.jpg
こ…この絵は…
IMG_59192.jpg
ディズニー☆アラジンではないですか。      
気持ちはわかります。右は白雪姫ですな・・・

ベトナムでは日本のアニメが人気で、その中でもドラえもんはひと際人気のキャラクター。
IMG_5924.jpg
こんな感じで、建物にも描かれ、バルーンも売られています。
dora.jpg
う~ん、しかしこれは…なんとも強烈なドラえもんです。

メリーゴーランドも、小さな観覧車もあるゴキゲンな遊園地なのですが
日中は全てブルーシートで覆われていました。廃業?
IMG_5922.jpg
が、ヒーロー達は、静かに語らいながら時を待っているご様子。

夕方になると、海岸沿いに食べ物の屋台が出没し
いったいこの人たちは、どこにいたんだろう・・・と、思う程の人が
わらわらと、沢山のバイクと共に集まって来ます。
すると、待ってました!とばかりに、いきなり活気を取り戻す、遊園地☆
IMG_5976.jpg
おおっ!美しいではないですか☆
むふふ、予想外。

ベトナム、おもしろいです。

スタッフB ベトナムへ行くPart1

先日、スタッフB、別件の仕事でベトナムへ行ってきました。
ホーチミンから国内線で1時間のクニヨンという中部の田舎町です。

宿泊したホテルが海岸沿いだったので、まさに南国リゾート☆
IMG_5911.jpg
すっかりバカンス気分になり、屋台のパイナップルを購入。
1本、約25円!安っ
小さいけれど、芯まで食べられて、と~っても美味☆
IMG_5912.jpg
ざ・夏!って感じですねぇ

ベトナムも雨季でしたけどね・・・

今朝は雨。
今年の梅雨は長引きそうです。

ちょっと旅気分

中学校の野外活動を撮影する為、郡上八幡へ行ってきました。
活動の内容上、この日は夕方からオフ。
せっかくなので、郡上八幡で遅い昼食をとることにしました。

おっと、その前に…
通りがかった「だんごや」で、だんごを一本。
2個食べたところで、あっ!写真撮るの忘れてたぁ!…
あまりの空腹と、だんごの美味しいにおいに
勝てなかった写真が これ
IMG_2711.jpg
う。見苦しいワンショットに…

日中、隣の吉田川にかかる宮瀬橋ではTV局がロケしてまして
一時、橋の上付近は大渋滞でしたが、今は閑散としています。
IMG_2713.jpg
そういえば、去年もロケ隊とブッキングしたなぁ
川ではアユ釣りにいそしむ方々の姿がちらほら。
IMG_2714.jpg
癒されますな。

で、お昼ごはんに選んだのは
IMG_2716.jpg
これ。
むふふふ、郡上八幡名物「けいちゃん定食」なり☆
ジャァ~ン☆☆☆
IMG_2717.jpg 
無茶苦茶おいしかった~ご飯何杯でもいけます、これは。

ご当地グルメにすっかり気を良くした、その流れで
調子に乗ってご当地スイーツまで食するヤンチャぶり
IMG_2721.jpg
いやぁ、仕事の後の甘い物は格別です!

活力復活☆

二代目の写真

先日、ご自身の終活写真を撮影された、ものすご~くお元気なおじい様が
「これ見て」と古いアルバムを持ってご来店されました。
IMG_8834.jpg
おじい様の、御婚礼時の記念写真☆
そこには、とっても美男子なご本人と、とてもお美しいお嫁さんが
りりしく写っておられました。
IMG_8828.jpg
そして、写真の下には
IMG_8835.jpg
政木写真館の印

おおおおっ☆
多分、これは当店の二代目が撮影したのでしょうね(^-^)
ご自宅まで出張撮影したんだそうです。

タキシードの話、撮影する際に、ズボンの折り目を一生懸命伸ばして
形を丁寧に整えていたとか・・・
いろいろ、たくさんの思い出話を聞かせてくださいました(^◇^)

昔の布袋の町のお話も楽しかったなぁ

こういったご来店も大歓迎です☆ありがとうございました!

6月のウインドウ

6月仕様のウインドウになりました。

そう☆雨粒です。
涙?という声もありましたが・・・雨粒、雨です(断固として)
そういう誤解を避けるため(?)
アジサイも飾ってみました(~_~;)

うっとうしい梅雨を吹き飛ばすような、
素敵な笑顔のお客様の写真を飾らせていただきましたよ☆
IMG_8823.jpg
長い期間、ウインドウに華を添えて下さった、優しい笑顔のおばあちゃま、おふたり。
ありがとうございました☆
いつも、お孫さんが嬉しそうに見に来てくれていたので
ウインドウから下げるのは、少々心苦しかったのですが・・・
でも、今日からは、店内に華を添えて下さいます!
おばあちゃまおふたり
いつでも覗きにきてね~☆(*^。^*)

ファイト☆

暑いのだか…涼しいのだか…
過ごしにくい季節となりました。

そんな中、管内の中学生による尾北支所陸上大会が
明日、一宮総合運動公園陸上競技場で行われます。
日頃の成果を十二分に発揮できるよう
本番前、最後の練習、頑張って下さいね~☆

明日は、梅雨の間の、くもり空。最高気温28度との予想。
IMG_6587.jpg



あじさい寺

江南市の村久野町という所に琴聲山音楽寺という、市内最古のお寺があります。
IMG_2648.jpg
円空仏で有名な十二神将像があることで有名なのだそうですが
この時期は、あじさい祭りとしても有名で
40種類1200株の、あじさいが咲き誇るのだそうです。

近くで仕事があったので、ちょっと覗いてみました。
IMG_2633.jpg
ポスターで、紹介されている「あじさい祭り」は明日からのようですが
主役のあじさいは、まだ、まばらに咲いている程度。
IMG_2645.jpg
それでも、小雨の降る中、まだ朝早いのに
カメラを持った人が、ちらほら訪れていて驚きました。
雨と、あじさいは似合いますからね~わかる気もします。
IMG_2640.jpg

IMG_2636.jpg

IMG_2638.jpg
梅雨に入った途端、ころころと変わる変なお天気になってしまいました。
でも、雨が降って、気温も程良く下がり
あじさいには、いい気候になったのではないでしょうか。

きっとあす以降、境内が色とりどりに賑わうでしょう。

…これも、あじさいなんでしょうか?
IMG_2639.jpg




そろそろ?

iPhone 4が新モバイルOS、iOS 8の対応端末からはずされるようです。

自分が使用しているのはiPhone 4s
今回は、なんとか対応機種の仲間入りをしていますが
バージョンアップすると非常に重くなるのでやめた方がいいとかなんとか…

バッテリーの消耗時間も激しいし、そろそろ替え時なのかなぁ
特に不便はないので少々複雑です。

あ、ウインドウのディスプレイも替えなきゃ…
gakuajisai2.jpg


着々と…

写真館は、写真を撮ってもらうところ。

そうですね。
自分たちも、たくさんの方々の折々の人生、たくさんの喜びを
最高のカタチに残していきたいと思っています。

さらに、もう一つの目標。
見て楽しめる写真館を目指しています。
IMG_0596.jpg


そして、その夢に向かって
すこ~しずつ、歩幅は小さいのですが、一歩ずつ前進しています。

時間はかかるけど楽しみです☆
IMG_0590.jpg


もう6月!

驚きました。気がついたら、もう6月でした。

それにしても、まだ梅雨さえ来ていないというのに
気温が高すぎる…

ウインドウの模様替えをしなくては…
一気に、夏の装いをしたくなる。悩むなぁ
ajisai1.jpg



sidetitleプロフィールsidetitle

政木写真館

Author:政木写真館
愛知県江南市、織田信長ゆかりの地・布袋で明治38年から写真館を営んできた政木写真館のブログです。2018年より江南市天王町に新築移転しました。本格的写真スタジオと、自然光を利用した新しい感覚のスタジオを兼ね備えた店舗で皆様のご来店をお待ちいたしております。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR