fc2ブログ

アルバム会員様大募集!

政木写真館では、アルバム会員様を募集中です☆
案内会員

専用のアルバムをご購入いただくだけ☆
かけがえのない想い出を一冊のアルバムに増やしていけます。

増える喜び。開く喜び。
そして、お得な特典がいっぱい!
チラシには掲載していないのですが、お客様のニーズに合わせた
オリジナルプレゼントも特典5としてご用意いたしております。

これは是非!是非!オススメです☆

今なら、過去に当店で撮影いただいた台紙付アルバムを
この新しいアルバムに張替え無料キャンペーン中

チャンスです(^◇^)

詳しくは、お気軽に当店までお問合せ下さいね(^O^)

政木写真館
℡ 0587-56-3046
スポンサーサイト



あと二日…

8月も、あと二日で終わり…新学期が始まりますね。
8月は本当に不安定なお天気ばかりで、何をするにも、どこへ行くにも
ドキドキの夏でしたね・・・

今日は、久しぶりに朝から青い空と白い雲を見た気がします。
00000.jpg
9月は、文化祭に、運動会、遠足…イベントが目白押しですね~
夏以上に日焼けしそうです(゜_゜)

政木写真館も、秋に向け、あれこれ新しいご提案を考えています☆
さてさて、今のうちにいろいろ済ませておかなくては(^_-)-☆

加盟店です☆

布袋の商店街が企画している「ほていスタンプ」
当店、政木写真館も加盟店として参加させていただくことになりました☆
加盟店です
是非、ご利用下さい。

今後も、多くの方々に気軽にご来店いただけるような写真館を目指して
日々切磋琢磨しています☆

仲間入り★

以前より、是非協力したいと思っていた
布袋駅舎保存会に、ようやく協賛させていただくことができました。

貴重なTシャツには
IMG_8026.jpg
表・胸に、布袋駅舎のかっこいいロゴ
IMG_8028.jpg
背中には、旧駅舎と名鉄電車のイラストがプリントされた
素敵な黒地のTシャツです☆

11月のまちあるきイベントの時にTデビューの予定です(^◇^)

こどものまち江南ビレッジ2日目最終日

さすがに2日目は、子供たちの段取りも良く
開始と同時に、思い思いの行動に移っていました。
IMG_6673.jpg

一般のご父兄は、ビレッジ内に入れません。
ビレッジ内の様子は、観光局が出しているのかな?バス?電車?に乗って
ひと回り出来るようです。
IMG_6672.jpg

IMG_6676.jpg
前日一生懸命稼いだので、みんなお金持ちなのかな・・・
飲食店は、早い時間から大賑わいでした。
IMG_6679.jpg
税務署に、ちゃんと税金を納めたのかな?

残念ながら、午後から仕事が入ってしまった為、午前中しかお手伝い出来なかったのですが
帰りがけに、ご褒美にいただいた30フジカで、かわいいグッズを買いました。
IMG_6681.jpg
それぞれ10フジカ☆ 安いっ!

青年会議所の皆さま、ボランティアの皆さま、本当にお疲れさまでした★

こどものまち江南ビレッジ初日

今日は、スタッフAが、江南市民体育館で行われた「こどものまち江南ビレッジ」という
江南青年会議所さんの企画イベントにボランティアとして参加させていただきました。

こどもたちの職業体験のようなもので、通貨はフジカIMG_6634.jpg
働かないとフジカは稼げず、飲食も購買もできません。

IMG_6637.jpg
AM9:30受付開始
IMG_6644.jpg
開村式の後、いよいよ労働開始。
ファストパスで働く所が決まっていない子は職安で仕事を探すんですって★

清掃局から放送局、警察などの他に、フリマもある中で
今回ボランティアさせていただいたのは、カレー屋さん。
IMG_66502.jpg
まず、タイムカードに時間を記入してもらって
IMG_66532.jpg
開店準備。
IMG_6654.jpg
始めは恐る恐るだった子供達も、時間がたつにつれて手慣れてきます。
IMG_6657.jpg
お客さんに対して声も出せるようになり、職替えのコツもわかってきたようです。
IMG_6659.jpg

いろいろな職業にチャレンジするもよし、気にいった職業を続けるもよし。
青年会議所さんのご担当者の準備は相当に大変だったとは思いますが
細かいところまで配慮された、いい企画だなぁと感心しました。

ビレッジは同じメンバーで二日間。
今日は目一杯働いて、貯めたフジカで明日は思う存分楽しむという子。
もっと働きたいという子…様々です。

明日も上手にサポートできるよう頑張ります☆
IMG_6662.jpg





里親

布袋葵の里親になりました。
IMG_8021.jpg
布袋の町では、コミュニティ協議会さんの呼びかけで
このような活動もされています。

やっと、皆様の仲間入り★
上手く育てなくては。

準備着々と

今年の七五三、成人記念に向けての諸々準備中☆
今年は花車を作ってみました。
IMG_7999.jpg
金屏風の前で、かわいいお姫様や
美しい姫殿の笑顔を見せて下さる日が待ち遠しいです。

もちろん☆お殿様方のかっこいいお道具もご用意できていますよ。
ご予約お待ち致しております。

ご予約・お問合せはこちらまで
政木写真館
0587-56-3046

明治村

犬山にある、博物館《明治村》
大好きなスポットです☆
IMG_8938.jpg

長年、村民登録をしているのですが
ちょうど、この8月が自分の更新月。

一番時間のとりやすい時期・・・と思い、8月にしたのですが
更新場所に行くまでに、ひと汗かいてしまいます・・・
なので、証明写真は毎年テカテカの顔をしています(-_-;)

初めて、お盆休み中に行きましたが、平日とは違い、
日中でも、かなりの人出なので驚きました。

今は、毎年恒例の《宵の明治村》というイベントをやっていて、9時まで開村。
イベント時は、ステージもあり、花火も上がります☆
しかも浴衣を着ていくと入村料が500円になるので、浴衣姿のお客さんがたくさん☆
IMG_8935.jpg
ハイカラ衣装館では、NHKの朝ドラの影響でしょうか?
貴婦人のようなドレス姿のお客さんではなく
女学生のような袴姿のお客さんがほとんどでした。
IMG_8928.jpg

IMG_8925.jpg
残念ながらこの日は、更新の為だけに来たので、宵の明治村は楽しまずに帰宅・・・
是非、もう一度日を改めて来たいものです☆

珍しい地名に出会った

岐阜県内で《七五三》という地名に出会いました。

shime.jpg
《しめ》と呼ぶそうです。
これから七五三シーズンだなぁ…と考えていたところだったので
驚いて、思わずパシャッ☆

1875年(明治8年)第七大区第五小区に属した三村(小弾生、中野、更屋敷)が
合併したことに由来するとか。
大区小区制は不評の為、長続きしなかったみたいですね。

でも、その名残を留めている数少ない地名に出会えて感動。

余談ですが、新年に玄関に飾る「しめなわ」は「注連縄」と書きますが、
三筋、五筋、七筋と順次に藁の茎を捻り放して垂れることから「七五三縄」とも書くそうです。
日本は割れない数字が良い数字とされているので
七、五、三は、やっぱり良い数字なんですね☆ラッキーでした!

復活☆

IMG_7984.jpg
ちょっと寝癖がついてしまいましたが・・・
杖2本、立ててあげました。
自立できるようになるまで頑張って根をはってほしいものです。

この子に守られたおかげ(?)なのでしょうか
背が高いので心配していたのですが、千日紅は奇跡的に無事でした☆
IMG_7985.jpg

昨日の暴風雨で・・・

昨日の台風11号で倒れてしまいました・・・
花壇が
夕方、出張撮影から戻ったら、こんな姿に・・・
他の植木たちは、風が当たらない場所に避難させておいたのですが
さすがに花壇の子たちは・・・

このコニファーは、小さな小さな時から育ててきて
隣に立てられた、はためくノボリの迫害で、片面ハゲができたのを
見事克服して、ここまで大きくなったので、思い入れもひとしお。

今日、時間を作って早く立て直してあげないと・・・
この際、鉢に移して独立させてあげてもいいのかな~☆

夏季休業のご案内

誠に勝手ながら下記の通りお休みさせていただきます。

8月12日(火)~8月17日(日)まで

8月18日より通常営業です。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

ブログ用ロゴ

Family

某TV番組で、芸人さんが一言。

家族はFamilyって言うけど、どうしてFamilyって言うか知ってる?
Father,mother And Me..I Love You.でFAMILYや☆

もちろん、当て字でしょうが、思わずナルホドって思っちゃいました。
うまいこと言うなぁ

写真屋的発想でいくと、やっぱり
家族といえば、家族写真☆これしか思いつかないなぁ
family02.jpg
マタニティから家族写真☆

政木写真館ではアルバム会員様募集中です☆
お問い合せは0587-56-3046まで(^◇^)
お電話お待ち致しております。

魔よけの神猿さん

神猿と書いてマサルと読みます。

《魔が去る》《何よりも勝る》のマサルくんとして
縁起の良い物とされてきたそうです。

なるほどねぇ

まさるくん
この子は、おみくじのマサルくんですが…
でも、神猿さんの弟子または分身に違いありません?

厄魔は退廃し開運招福、一家は益々繁栄・・・と記されていました。

かわいがります。
よろしく☆マサルくん

ひさしぶり?

久しぶりに夕焼けを見ました。

見ていたのかもしれません。

でも、意識して見たのは久しぶりかも。

ゆうやけ

やっと少し、アワタダシイ山をひとつ越えたかも?

第39回布袋サマーフェスタ最終日

朝から小雨、日中は夕立があったりと
お天気が心配な最終日でしたが、
無事、予定通り大抽選会までプログラムをこなせたようです。
IMG_6247.jpg

IMG_7949.jpg
抽選会が始まりました。
当選番号が読み上げられ、次々と景品が渡されていきます。
景品は、布袋商店街の方々のご厚意で用意されています。
IMG_7947.jpg
みなさん、期待に胸膨らませ番号の付いた控えを手に真剣に耳を傾けます。
政木写真館賞も、無事、当選者の方の手に渡されました☆おめでとうございます!

おっ!ボクは自転車が当たりましたね☆すばらしい
IMG_7974.jpg

今年も盛り上がりの中、無事終了☆雨が降らず、本当によかった・・・
スタッフの皆さま、本当にお疲れさまでした!

第39回布袋サマーフェスタ2日目

朝から、少々小雨が降り、雨が気になる一日でしたが
盆踊り大会が中止になる程ではなく、
むしろほとんど気にならない程度の小雨で安心しました。
江南幼稚園・江南第二幼稚園の園児のみなさんによる、かわいい踊りが披露され
尾北高校ジャズアンサンブル部の軽快なステージ演奏でオープン☆
IMG_8043.jpg
そして本日のメインイベント、盆踊り大会が始まりました。
今日は、日本テレビの取材クルーが来ていて、カメラが入っています。

それだけに盆踊りの輪も、最初からテンションマックス☆
IMG_8122.jpg

IMG_8130.jpg

IMG_8120.jpg

IMG_8132.jpg

映像は日本テレビ23:59~24:54 マツコ・デラックスと村上信五(関ジャニ∞)がMCを務める
〝月曜から夜更かし”という番組で8月25日に放送されるそうです。
目の前で見た光景が、どんな感じに仕上がっているのか
どんなふうに扱われているのか楽しみです☆

そんな大盛り上がりの中、休む間もなく
一生懸命、屋台で、会場で、警備で…ボランティアをしてくださっている
地域の方々に心から感謝します。
IMG_8105.jpg
ありがとうございます。
最終日、後一日、頑張って下さい。よろしくお願い致しますm(__)m

第39回布袋サマーフェスタ1日目

夜六時、布袋小学校の金管ブラスバンド部のステージ演奏から始まり
次いで、布袋中学校の吹奏楽部によるステージ演奏で
盛り上がった後、開会式が始まりました。

今年は、愛知県の大村知事がご来場☆
江南市長はじめ、議員の方々もステージに上がられました。
IMG_0177.jpg
阿波踊り大会では、大村知事も、堀江南市長と共に
見事な阿波踊りを披露してくださいました。
IMG_0285.jpg

IMG_0273.jpg
阿波踊りで有名なのは徳島ですが、
江南市出身の蜂須賀家政公が初代藩主であることから
江南市が、阿波踊り発祥の地・・・という一説もあるようです。

その後、ステージ前の審査員席で、最後まで審査に参加して下さいました。
IMG_2371.jpg
参加グループの皆さんは、例年以上に士気が上がったのではないでしょうか。
IMG_2317.jpg

IMG_0263.jpg
藤花ちゃんもゴキゲン☆
IMG_2474.jpg

IMG_2446.jpg

IMG_2337.jpg

もちろん、屋台も大盛況☆

二日目の今夜は、江南市内の幼稚園児が演奏と踊りを披露し
盆踊り大会が開かれますが
どうやら今年は、人気TV番組の取材もあるようです。

ちょっとお天気が心配ですが、今夜も賑わいそうです。

今日から8月

8月です。
最近、ますます時間が超特急で過ぎていく気がします・・・

今日から3日間、江南市七夕まつり&サマーフェスタです。
布袋会場のステージも、すでに形が出来上がっていました。
IMG_6214.jpg

IMG_6216.jpg
今日は、布袋小学校の金管バンドクラブと、
布袋中学校の吹奏楽部の演奏がステージで行われ
プラタナス通りを、各参加グループが阿波踊りを披露されます。




スタッフAまたまた飛行機に乗る

所用で飛行機に乗りました(^_^;)
積乱雲発生で、揺れる揺れる・・・
IMG_6210.jpg
積乱雲の下では雨や突風かもしれないのですが
でも、飛行機の中から見る積乱雲ってキレイなんですよね~
1群の切れ目から一瞬、綺麗な虹が見えました☆
IMG_6211.jpg
…肉眼では、もっときれいに見えたのに…
sidetitleプロフィールsidetitle

政木写真館

Author:政木写真館
愛知県江南市、織田信長ゆかりの地・布袋で明治38年から写真館を営んできた政木写真館のブログです。2018年より江南市天王町に新築移転しました。本格的写真スタジオと、自然光を利用した新しい感覚のスタジオを兼ね備えた店舗で皆様のご来店をお待ちいたしております。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR