年賀状展に行ってきました。
書き忘れていましたが、新年明けて早々のある日
江南市歴史民俗資料館で行われていた戦前の未年年賀状展に行ってきました。
(1月12日で展示は終わってしまいました)
布袋に在住されていらっしゃる収集家の石黒三郎さんという方が
平成15年の申年から12年間十二支による戦前の年賀状を展示されてこられたそうです。

展示は、明治28年から始まっていて、日清戦争の最中でもあることから
軍艦や、兵隊さんなど戦意を高めるようなイラスト&文がほとんどだった様です。

興味深かったのは、コロタイプの美人画。
驚くほど繊細で画質が良く、光の当たり方も絶妙☆日露戦争の勝利によって飛ぶように売れていたとか。
まるでタロットカードにでもありそうなデザインの羊もオシャレでした。
今でも十分通用すると思います☆
それぞれの時代のはがきをピックアップし、その時代の主な出来事をまとめた
数十ページにもわたる資料は、モノクロですがとても興味深くありがたく楽しめました。
この資料も無料配布☆見学も無料!すっごく得をした気分☆満足した企画展でした。
すでに十二支をひとまわりしてしまったようですが、来年の申年もかなり気になります。
また申年から展示してくださるのでしょうか・・・リクエスト希望です。
ちなみに、数あるはがきの中で、一番気に入ったのは
これ☆
江南市歴史民俗資料館で行われていた戦前の未年年賀状展に行ってきました。
(1月12日で展示は終わってしまいました)
布袋に在住されていらっしゃる収集家の石黒三郎さんという方が
平成15年の申年から12年間十二支による戦前の年賀状を展示されてこられたそうです。

展示は、明治28年から始まっていて、日清戦争の最中でもあることから
軍艦や、兵隊さんなど戦意を高めるようなイラスト&文がほとんどだった様です。


驚くほど繊細で画質が良く、光の当たり方も絶妙☆日露戦争の勝利によって飛ぶように売れていたとか。


それぞれの時代のはがきをピックアップし、その時代の主な出来事をまとめた
数十ページにもわたる資料は、モノクロですがとても興味深くありがたく楽しめました。
この資料も無料配布☆見学も無料!すっごく得をした気分☆満足した企画展でした。
すでに十二支をひとまわりしてしまったようですが、来年の申年もかなり気になります。
また申年から展示してくださるのでしょうか・・・リクエスト希望です。
ちなみに、数あるはがきの中で、一番気に入ったのは

スポンサーサイト